【中学受験の直前期②】我が家のルーティンと「過去問対策で参考にした書籍」

体験談

PR

ブログを開設した当初は「1年以内で完結」と目標をたてていたのに2年以上(!)遅れてしまった当ブログですが、やっと直前期の対策の記事までたどり着くことができました💦
まだもう少し続きますが、もし以前から読んでくださっている方がいらっしゃいましたら、もうしばらくお付き合いいただけたら嬉しいです。

中学受験、我が家は最後の最後まで「算数」に苦しめられました。本当に本当に苦しかった。
5年生でMクラスに上がってからは、我が家では親が算数についていけなくなっていたため💦 算数に関しての深いお話はできません……けれど、親が解きかたのコツなどをアドバイスしてあげられなくても、問題集を解くことで解き方を整理したり、日能研の先生に質問に行ったり、また日々繰り返される日能研での演習によって応用力もついていったのだと思います。

受験生は「入試前日まで伸びる」という言葉がありますが、まさしくその通りでした。
昨日より今日、今日より明日と、着実に仕上がっていくのを感じていました。
そう思えた一つの要因は、日能研での日々の演習に加え、自宅でも『毎日のルーティン』として知識問題、そして苦手分野のテコ入れを淡々とこなしていたからだと思います。

塾での宿題もなくなる1月以降ですが、我が家では以下にご紹介する3つと、算数苦手分野の2つの学習を「ルーティン」として、毎日休まずこなしていきました。

1.計算練習と一行題

日能研では、Aクラスでは「計算と漢字」、Mクラスでは「計算と一行題」+「計算と漢字」の漢字(計算の方は任意)
という宿題が毎日課せられていました。

順調にこなしていれば、この時期にはこれらの課題は全て終わっていますので、
計算は「中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問/旺文社」から抜き出して解くようにしました。

この問題集は、単元と難易度別に計算問題がまとまっているので、志望校の入試によく出るタイプの計算を選び「入試だと思って、緊張感を持って」解くようにしました。ですので、多くはやらず「1日2,3問ほど」にとどめました。

そして、「一行題」の代わりには、428問題(日能研6年生夏期講習テキストに入っていた「共通問題」です)を5問ほどずつ解いていきました。
もちろん、赤本の「出題分野分析表」をチェックし、入試に出ない単元は飛ばします

これらの練習はそのまま、多くの学校の算数入試問題の、大問1,2,あたりに出題される「計算や小問集」の対策になります。
入試の配点を見て「このルーティンで●点積める」と思って取り組めば、モチベーションを上げていけると思います。

2. 漢字練習

漢字は「漢字の要 STEP3 (サピックスメソッド)」をワンセクションずつ取り組みました。漢字の書き以外に、同音異義語や対義語などもおさらいできます。

意外と難易度が高く、書けない漢字(というより知らない言葉)が多く出てきましたが、あまり時間をかけず、「書けなかった字や知らなかった言葉をまた拾えた! よかった!」という心持ちで印しながら、着々と進めていきました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

3. 理社の知識問題

また、理社のルーチンである「メモリーチェック(みくに出版)」は、「本番までに3週回すよう」に塾側から言われたような覚えがありますが、社会は確か3週目の最初の方で時間切れになった記憶があります😅

こちらも、直前期でも淡々と毎日1Pか2Pずつこなしていきました。
社会は単元によって書き込む文字量が多く、やりたくなさそうだったので、そういう時は1Pのみか、午前と午後で1Pずつと2回に分けたり、負担感を軽減するよう気をつけました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

理科のメモリーチェックは、1周したところ、生物分野の一部の名称以外はほぼ間違えなかったので、2週目は「理科コアプラス(サピックスメソッド)」に変えたら、復習としてちょうど良い難易度でした。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

「息子の苦手な単元」と「志望校の頻出単元」とを見比べたところ、「図形と場合の数」だけはどうにかしないといけないな、と感じました。
とはいえ、親が教えることに限界を感じていたので、下の問題集を解くことにしました。

図形問題

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題/実務教育出版 (前田昌宏 著 西村則康 監修)
こちらの問題集だけは、志望校の過去問分析をまだ始める前の夏休み中に購入し、時間のあるときに少しずつ解いていました。
学校がある間は忙しくて手をつけられなかったのですが、1月に小学校を休むようになって再開し、入試前に一冊解き終わりました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

「模試でいう正答率35%から60%の問題の中から、入試によく出題されるもの」が厳選されているそうです。難問・奇問は無いとのこと。
「辺の比と面積比17解法」「立体図形13解法」などまとめられているので、頭の中で解法テクニックが整理されていくと思います。

A4くらいの大きめなサイズで紙質も直接書き込みがしやすく、息子のラズくんもストレスなく最後まで取り組めていました。
難易度からデザインから内容から何もかもが、「そうそう、まさにこういうのを求めていたの!!😭という一冊でした。

場合の数

サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト(3)場合の数 / サピックス小学部

サピックス校舎で外部生でも購入できます。(定価1100円 現金のみでの販売だそうです)
直前期は他に過去問演習もある中で、あまり重いとルーティンだけで疲れてしまうと思ったので、こちらはテストとして解くのではなく、問題を読んで解きかたが思い浮かばなかったら解説を読み、もう一度自分なりに頭の中で解き方を再現してみる「解きかたの再確認」という感じで進めていきました。
時間がないときは、朝ごはんやお昼を食べながら取り組んだりもしましたが😓、こちらも入試前に20回分全てやり終えました。

以上のルーティンを毎日回しながら、過去問演習をこなしました。

過去問演習は、「中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版/ダイヤモンド社 安浪京子 著」を参考に進めました

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

「過去問分析シート」や「過去問得点表」は安浪京子先生の「中学受験カフェ」の会員特典でダウンロードできます。
我が家は6年後期に入る頃にこちらの存在を知り、過去問はきょうこ先生が公開されている取り組み方を、そのまま忠実に実行しました
具体的な方法は、きょうこ先生のご本や、中学受験カフェでご覧になってくださいね。

私には、中受伴走中に参考にしていたご本が3冊ほどありますが、その中でもきょうこ先生のこのご本は間違いなくバイブルです

過去問の扱い方以外にも、「算数マトリクス」「処理力マトリクス」による過去問の分析も秀逸で、ラズくんのような処理速度に凹や、または逆に凸があるお子さんは、こうした出題傾向を知り、うまく利用すれば追い風になると思います。

現に、ラズくんが志望校に合格できたのは「入試の出題傾向が、たまたま凸凹特性に相反していなかったから」だと実感していますし、
逆に唯一残念(補欠でしたが連絡なし)だった前受け校は、適正偏差値でしたが「処理型」の出題傾向でした。(マトリクスには載っていない学校でしたが、事前に問題量を見て感じました)
特性あるお子さんは、このマトリクスを志望校選定の一つの材料にされるのも良いと思います🙂

今回は、我が家が直前期に取り組んでいたことと、過去問対策で参考にした書籍をご紹介いたしました。
塾の宿題が無くなる直前期は、お子さんの苦手分野や志望校の入試に合わせてルーティンを作っておくと、何をしたらいいかと迷うことなく、淡々と進めていけますよ。
また、入試前日もいつものようにルーティンをこなすことで心が落ち着くと思います。
苦手の分野があったとしても、「自分はこれだけやったんだ」と自信にも繋がりますので、どうか前日まで諦めずに対策を続けてみてくださいね。


次回以降の記事では、
第一志望校の過去問で、「ラズくんがどの程度点を取れたのか」、そして「過去問対策に日能研を上手く活用しきれなかったと後悔しているので、その反省点と、私の考える活用方法
また、自己採点のネックになるであろう「記述問題の採点方法」についても記事にしようと思います。

記述問題は1回くらい私が採点してみたところ、全く自信が持てなかったため😅 国語に限らず記述の採点と解説は全て夫に投げました

ここにきて約2年半の永き眠りから目覚めた夫、アクセル全開フルスピードで追い上げ始めたと思ったら、壁に激突します・・・入試前日に(;゚д゚)
この辺のエピソードもいずれ触れられたらと思います。

ということで、次回の記事の記述に関しては「記述の採点方法をブログに載せる」と言い出した夫にバトンタッチする予定です


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました